そもそも『ステート・オブ・サバイバル』ってどんなゲーム?
簡単に言うと、ゾンビ(荒野の脅威)を相手に拠点を育て、ヒーロー(キャラ)を編成して戦うストラテジー系のスマホゲームです。
拠点(基地)強化、資源管理、探索(荒野マップ)、ヒーロー育成、同盟(クラン)での協力や対戦といった要素が主軸になっています。
運営はグローバル展開しており、コンテンツ量は豊富です!
「つまらない」と感じる主な理由(人によっては退屈に感じるポイント)
- イベントやシステムが複雑で情報過多に感じる
多彩なイベントや報酬条件があるため、新規プレイヤーだと何を優先すれば良いか迷いやすいですね。短期イベントが多いと「追いかけるのが大変」と思う人もいます。 - 成長速度がゆっくりで単調に感じる局面がある
拠点レベルや研究の進行は時間がかかるため、短時間でサクサク進めたい人には物足りなく感じることがあるでしょう。 - 課金差(Pay-to-Win)の指摘
強力な短縮アイテムやガチャで差がつく局面があり、「課金勢と差が出る」と感じるプレイヤーがいるのは事実です。
これらは「スマホで手軽に短時間遊びたい」層には合わない一方、「腰を据えて遊びたい」層には刺さる要素でもありますよ。
逆に「面白い!」と言われる理由
- コンテンツ量が豊富で飽きにくい:拠点運営、探索、ヒーロー育成、レイドやランキング戦などやることが多く、やり込み派に向いています。
- 戦略性が高い:ヒーロー編成や機能配置で戦力が左右され、単純な数だけの強さではない点が面白いですね。
- 同盟プレイの充実:強い同盟に入ると体感的に進行が早くなり、協力プレイの楽しさが味わえます。
序盤でやるべきこと(最短で安定して成長する流れ)
まずは「拠点(本部)を優先的に上げる」こと。
多くの攻略で「本部レベル◯◯を目標に進める」よう推奨されていますが、序盤の目標は本部レベル16〜20を目指すのが定石です(目安)。
これが整うと建設スロットや研究、兵種枠が開き、成長速度が安定します。
具体的手順:
- チュートリアルをきっちりこなす(基本機能と資源の回し方を理解)。
- 建設スロットを最大限活用(建築は並列化して時間効率を上げる)。
- 資源生産施設を均等に育てる(木材、食料、鉄などのバランス)。
- 同盟に早めに加入して建設支援や資源援助を得る。
ヒーロー育成(何を優先すべきか)
ヒーロー(サバイバー)には「レベル」「階級」「スキル強化」といった育成軸があります。序盤は以下を優先しましょう。
- 無課金で入手できる強キャラを育成:ガチャ最優先ではなく、手に入るヒーローで戦力を固めるのが効率的です。
- 役割分担を明確に(探索用、防衛用、攻撃用など)して複数のヒーローを並行育成。
- スキルは用途に合わせて強化(探索に便利なスキル、防衛に強いスキルなどを優先)。
無課金〜微課金で勝つコツ(時間を武器にする)
- イベント・ログイン報酬を取りこぼさない:これが無課金の基礎収入源。
- 同盟に入ってリソース援助を受ける:仲間の力は序盤の最短ルート。
- 加速アイテムを節約して要所で使う(本部や重要研究の短縮に回す)。
- 探索で得られる素材を優先して回収:強化素材の安定供給は戦力成長の鍵。
課金はするべき?おすすめの使い方
課金は時間短縮とガチャ短縮に有効ですが、無計画に使うと「差が付いて苦しくなる」場面が増えます。
- 初回パックやセールを活用:最初の効率が格段に上がる場合が多い。
- 同盟支援や加速よりも“ヒーロー強化”に一部配分:好きなキャラを早く強くすることで戦闘が楽しめる。
- 課金は“楽しさを増すための投資”に留めるのが長続きのコツ。
(課金圧についての指摘は一定数あるので、無理のない範囲での課金が吉です><)
中級〜上級者向け戦術
- 複合部隊編成を意識:兵種やヒーローのシナジーを最大化する。
- 荒野の拠点は同盟とスケジュール調整して狩る:資源効率アップ。
- 要塞/レイドはタイミング最優先:同盟全体の調整で大きなリターンを得られる。
まとめ:あなたに合うかどうかの判断基準
- 「じっくり育てるのが好き」「同盟でワイワイ協力したい」「ストラテジー・ヒーロー育成が好き」ならハマる可能性高めですね。
- 「短時間でサクッと遊びたい」「課金なしでトップを目指したい」なら合わないことがあるので注意です。
ゲームの評価はプレイスタイルと期待値で大きく変わります。
まずはチュートリアルをきっちりこなし、同盟に入って序盤の本部レベル16〜20を目指すところから始めてみてはいかがでしょうか?!

